川原畑神楽

神楽のいわれは、けがれを祓い清め、悪魔を退散させて生命力を高めること
によります。道志村では平和と五穀豊穣を願い、子孫繁栄を祈り幸せを呼ぶ縁起
ものです。村の各地で行われてきました。
川原畑神楽は熊野八幡神社の祭礼で「お祇園」と呼ばれ、7月の中旬に行われます。
道志村指定文化財の第八号に指定されています。現在「新拍子(しんびょうし)」「矢車(やぐるま)」「剣の舞」の三つの舞いが伝承されています。祭礼は3日間行われ、「村舞い」が氏子の一軒一軒を廻ってお祇園を盛り上げます。
神楽には新拍子,矢車,剣の舞の3種類の舞があります。このうち新拍子と矢車は3部構成で同じ種類の舞を踊るのですが、舞の内容や笛の吹き方が違っています。剣の舞は両手に剣を持ち、矢車を踊ったあとに1人で踊ります。さらなる魔除けを意味しています。
新拍子は女舞なので中腰でとても静かでゆったりとした動きが特徴です。奉納の時に踊ります。十字に沿って四方を向いて踊るので、踊りを4回繰り返します。弊の舞の際、鈴と幣束を持って踊る点が新拍子かどうか見分けるポイントになります.
女舞の新拍子に対し、矢車は男舞です。動きがとても大きく激しいのが特徴です。悪魔退治やお祓いの意味合いがとても強いものです.
舞い終わったあとさらに、魔除けの願いを込め「剣の舞」を踊ることもあります。またお宮を通る際にも踊られ、その舞のことを「通りの舞」と呼びます。
新拍子の中には「さがりは」「弊の舞」「狂いの舞」の3つの舞があります.新拍子は女舞ともいわれ踊り方が穏やかです.
平成4年に撮影された見本の舞です.

編 集 編: 時間は3分12秒です(下)。

オリジナル編: 時間は8分15秒です(
こちらへ)。
神・諸霊を慰める舞です。神楽をかぶり、舞う者と尻舞(後を両手で高く支え持つ)の者二人で舞います。
舞の趣旨を示す舞とも言えます。比較的静かで、穏やかなのが特徴です。
< <
> >
平成4年に撮影された見本の舞です.

編 集 編: 時間は3分04秒です(下)

オリジナル編: 時間は5分14秒です(
こちらへ)。
魔や邪悪を抜い浄めて、世を明るく、清らかにする舞です。
< < <
"> > >
平成4年に撮影された見本の舞です.

編 集 編: 時間は1分48秒です(下)。

オリジナル編: 時間は2分10秒です(
こちらへ)
これは神が自ら悪魔(獅子)に変じて諸悪魔を引き寄せ、是を全部退散せしむる舞といわれています。二人で舞います。
>
矢車の中には「さがりは」「弊の舞」「狂いの舞」の3つの舞があります.矢車はお男舞ともいわれます。
平成4年に撮影された見本の舞です.

編 集 編: 時間は3分21秒です(下)。

オリジナル編: 時間は5分17秒です(
こちらへ)。
>
平成4年に撮影された見本の舞です.

編 集 編: 時間は3分15秒です(下)。

オリジナル編: 時間は3分41秒です(
こちらへ)。
< <
> >
平成4年に撮影された見本の舞です。

編 集 編: 時間は1分48秒です(下)。

オリジナル編: 時間は1分39秒です(
こちらへ)。
<
>
通りの舞
平成4年に撮影された見本の舞です.時間は3分16秒
<
">
剣の舞
平成4年に撮影された見本の舞です.時間は3分14秒
<
>
村舞い
村舞いは各家を舞い回って、その家の魔除けやお祓いをし幸せを呼ぶものです。各家の希望で新拍子か矢車を踊ります。
昔は3日かけて回っていましたが、現在は2日かけて各家を回るそうです。
村舞1
平成4年に撮影された見本の舞です.時間は6分53秒
村舞2
平成4年に撮影された見本の舞です.時間は10分50秒
村舞3
平成4年に撮影された見本の舞です.時間は7分25秒