このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
くらし
自然
歴史
伝統芸能
祭り
食
くらし
休耕田を利用したクレソン栽培
米・小麦などの小規模栽培
伝統漁法かじり
野性獣の捕獲技術
養蚕、蚕棚を残す家、生糸製造
しめ縄作り
正月飾り
木地細工(ろくろ木地細工)
木流し、木馬引き、木挽き
炭焼き
天然醤油づくり、醤油搾り、泡漬け、味噌作り
道志菜
経塚、オツキ石(竹之本)
大室指お道祖神群
馬場
北の勢堂(せど)
道志川
七滝
雄滝・雌滝
ごとう石・雨乞い石
久保から野原散策コース
的様
わさび沢
クレソン畑
頼朝伝説
足型石
馬蹄石
馬乗石
試し石
やぐら沢の的場と宿
試し切り石と兜岩
的様伝説
頼朝の豪弓
武蔵・相模・甲斐の国を結ぶ往還の裏街道の歴史
相模川を通じて都市圏に木材を提供してきた林業の歴史
横浜・神奈川県に水道水を適用する歴史、鮑子取水口
道志川、赤道を越えても腐らない水
厳道峠伝説・蛇窪
久保伝説・むじな和尚
川原畑神楽
神地神楽
おきゅうだい
とりさし
東富士七里太鼓
どんと焼き
団子刺し
春の祭り
御岳様
めんみょう祭り
伊射波神社祭り
観音堂祭り
金比羅様
古峯神社祭り
山の神
夏の祭り
熊野八幡神社祭り
諏訪神社祭り
大室神社祭り
大室八幡神社祭り
新明神社祭り
子ノ神社祭り
熊野神社祭り
金山神社祭り
秋の祭り
風の神様
和出神社祭り
若宮八幡神社祭り
津島神社祭り
八幡様
冬の祭り
おこもり
色天神
お薬師様
秋葉神社祭り
二の午
びんずる様
天神様
ことはじめ
猪鹿祭り
おねり
うどん作り
2021
02
日
月
火
水
木
金
土
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
1
2
3
4
5
6
正月飾り
道志村の旧家に伝わる正月飾りの作り方を佐藤さんに伺いました。家族が代々続いていきますように、という願いが込められた行事。昔から変わらず佐藤家では、神棚に注連縄をはり、ゆずりは、裏白、干し柿、みかんを飾り、松の枝を飾ります。昔は初午まで供物はそのままで、毎朝お茶とご飯を供えたそうです。まさに、親から子へと受け継がれていく伝統です。
▼やわらで縄を作ります。
濡らしておくと滑りにくくなり、編みやすいそうです。
▼自分の田んぼの稲を使って編むのが習わしだそうです。
わらは柔らかいので手が切れにくいようです。
▼コツは手の中で回すこと。
「お父さんから代々伝わる製法、子どもの頃から見て習いました。」
▼神棚、玄関、米の蔵の3箇所に飾ります。
▼正月飾りは冬のお仕事で、毎年30日に行います。
▼神棚を作っている最中です。
▼おしべ、ゆずりは、橙を真ん中につけます。
▼ゆずりはと橙を使う理由は、「
だいだい
家が
ゆずり
ゆく」ことを祈るためです。
▼「来年も健やかに丈夫でという気持ちでやっています。」
▼昆布をのしで巻いて飾ります。(各家庭によって巻くものは違うそうです。)
昆布は「よろ
こんぶ
」にかけてあるそうです。
▼歳神様を製作中…
▼歳神様に無病息災を祈ります。
▼神棚の真ん中に歳神様をさし、下にお供え物を供えます。
1月いっぱい飾り、31日になったら神棚以外外します。飾りは、1月14日のどんど焼きで燃やします。
1年の終わりと始まりの儀式なのでとても大事な行事です。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project